サイト・ナビゲーション
うつ病の症状

うつ病の接し方(家族の対応・禁句)

うつ病の治療に、家族の正しい接し方や協力は欠かせません。元気がない様子を見ると、家族は、つい励ましたくなるものですが、うつ病の人に励ましは禁句です。ここでは、うつ病の人を見守る家族の対応・接し方について紹介します。家族も病気を理解して、ともに回復を目ざしましょう。

苦しみやつらさを共感して接する

うつ病の家族への接し方
うつ病になると、人と接するのがつらくなるため、家の中にこもりがちになります。傍からは、怠けているようにも見えますが、決してそうではなく「以前のように行動したい」と思っているのにできない、というつらい状況にあるのです。
うつ病になりやすい人は、まじめな人が多いため、家族や友人に「もっと前向きに考えたら」などといわれると、前向きに考えたいのに考えられない自分を卑下して、かえって落ち込んでしまいます。家族はそうしたことを十分に理解して、うつ病によって落ち込み、思うように動けないつらい状況を認め、自分のことのように受け入れてあげることが最も大切な接し方です。たとえば、「あなたの苦しみはよくわかる」「そんなに苦しいのに、よく今まで我慢していたね」と、相手の苦しみに共感するのが基本です。大切なことは、うつ病の人のつらさを受け止めて、聞いてあげることなのです。

家族がつらくなったときは…

家族がつらくなったときは…
とはいっても、ふさぎこんでばかりいたり「自分なんかいないはうがいい」などと悲観的なことをいう人を目の前にすると、家族のほうが疲れてしまうということもあります。「どう接してよいのかわからなくなる」ということもあるでしょう。特にうつ病の症状が長引いていたり、うつ病をくり返している場合など、家族が長期に渡ってケアしなければならない場合は深刻です。そんなときは、ひとりで抱え込まないで、家族が主治医を受診して相談することです。

励ましの言葉は禁句

健康な状態なら、ショックな出来事が起こり、落ち込んだとしても、周囲からの叱咤激励や「君なら立ち直れる」といった期待をこめた言葉が立ち直るきっかけになることもあります。
しかし、うつ病による落ち込みは、こうしたものとは違った異質なものであることを、理解しておく必要があります。うつ病により、落ち込むところまで落ち込んでいるときに、励まされるとさらにプレッシャーになり、負担を重くしてしまうのです。

自分の体験を押しつけない

励ましの言葉は禁句
落ち込んでいる人を前にすると、元気づけようとするあまり、「今までちゃんとやってきたのだから大丈夫」「私はこうして乗り切ったよ」などと自分の体験を話したり「もともと優秀なんだから、やればできるよ」と励ましたくなります。
しかしこうした言動は、単にその人の対処法を押しつけているだけで、相手の気持ちに共感した接し方といえるものではありません。
また 「せめて私だけでも明るくふるまわないと」と、家族が無理に明るくふるまうこともあります。しかしうつ病の人は、周囲の人が明るいからといって、一緒に明るくなれるというわけではありません。かえって 「気を遣わせて悪いな」という気持ちになり、さらに自責の念にかられてます。

責めるような言い方をしない

責めるような言い方は禁句
こうしたことのほかに、動くことをおっくうがったり、家の中でゴロゴロしている様子を見ると「ちゃんとしてよ」などと責めたくなることもありますが、本人は、動きたいのに動けない、がんばりたくてもがんばれない、という状況なのです。
批判めいた言葉や接し方が、さらに病状を悪くしてしまうことは、いうまでもありません。

うつ病の人への禁句

励ます

「元気を出して」「あなたらしくない」などの励ましは、よけいに落ち込ませてしまう

自分の体験を話す

「私も落ち込むことがあるけど、気力で乗り切ったよ」など。エネルギーが切れてしまい「そうしたいのにできない」状態の人には酷

責める

「ゴロゴロしてばかりいて」「自分だけがつらいと思わないで」など、責めれば責めるほど、本人を追いつめるだけ。自殺に追いやる危険も大きい

その他の禁句

ふさぎこんでいるのに「気分転換に外出しようよ」と誘うのもNG。自分から「何かしてみたい」といい出すまで待つ

サイト・ナビゲーション