サイト・ナビゲーション
うつ病の症状

「非定型うつ病」とは?

うつ病と診断されている人のうち、非定型うつ病は3~4割。軽い躁うつ病(双極性障害Ⅱ型)にしぼると、実に6割近くが非定型うつ病という調査結果が出ています。

非定型うつ病

非定型うつ病とは?
非定型うつ病は1959年、イギリスの研究者が、 モノアミン酸化酵素阻害薬(以下、MAOIと略)のイプロニアジドという薬が劇的に効くうつ病グループについて報告してから、その存在が知られるようになりました。そのグループには、うつ病治療によく使われる三環系抗うつ薬があまり効かず、症状にも、従来のうつ病とは異なる特徴がありました。
その後、研究が進み、精神疾患の診断マニュアルDSMでは、第四版(1994年発表)になって初めて記載されました。このように、非定型うつ病は病気として認められたのが最近なため、まだ正しい診断が行われていないというのが実情です。たとえば、非定型うつ病の研究が日本より進んでいる欧米でも、定型うつ病については74%の医師が正しく診
断していますが、非定型うつ病をきちんと診断できた医師は34%にすぎないという報告もあります。
日本でも、単に「うつ病」と診断されている患者さんはかなりみられます。こういった場合、行われるのは定型うつ病向けの治療ですが、それでは非定型うつ病はなかなかよくなりません。さらには、うつ病以外の病名がつけられることもあります。境界性パーソナリティ障害、心因反応、抑うつ神経症、ヒステリーなどです。
誤った診断のもとで、治療がうまくいっていない患者さんのなかには、非定型うつ病の人がかなり含まれるのではないかと予測されます。非定型うつ病は、時代とともに増えてきていると考えられます。

非定型うつ病は特殊な病気ではない

非定型うつ病割合の調査結果
うつ病のなかで、非定型うつ病の人がどのくらいの割合を占めるかを調査した報告があります。調査は、医療機関を受診しているうつ病患者を調べたものと、一般市民のなかのうつ病の人を調べたものとの2種類があります。
この調査によると、大うつ病患者の中の非定型うつ病は31%、一般市民では25%という割合でした。また、軽症の躁うつ病( 双極性障害Ⅱ型)の人を対象にした調査もあり、全体の58%が、実は非定型うつ病だったという興味深い結果も出ています。
ただし、軽いうつ状態が慢性的に続く 気分変調怪障害を対象とした調査は、まだありません。非定型うつ病は、むしろ気分変調性障害の人により多くみられますので、今後調査が進めば、さらに高い割合を占めると予測されます。
実際に臨床にたずさわる医師からは、全うつ病の4割前後が、診断基準を満たす非定型うつ病で、診断基準は満たさないものの、非定型うつ病的な状態にある人を加えると、6割前後に上る、という声も聞かれます。非定型うつ病は、ごく一部の人にみられる特殊な病気ではないといえます。

サイト・ナビゲーション